![]() |
≫1≫2 |
![]() スイス ローザンヌでの公演を終え、今、ウイーンへ向かう飛行機の中です。 窓からは悠々としたアルプス山脈が見えます。 ローザンヌのホテルから見える景色も素晴らしく、目前にはレマン湖、対岸には水で有名なフランスの街 エヴィアン、その向こうにはアルプス山脈。アルプスから陽が登り沈んでゆくさまは筆舌に尽くしがたい。夜はエヴィアンの街がダイヤモンドのように輝く。 実物の雄大さは伝わりがたいとは思いますが、写真を1枚アップします。 |
|
![]() |
|
ところで、今回のツアーはローザンヌから始まり、オーストリアのウイーン、フランスのストラスバーグ、フィンランドのタンペレと4カ国を2週間で回るというスケジュール。 サンフランシスコのサクソフォンカルテット ROVAが中心となり、そこにピアノの藤井聡子さんとトランペットの田村夏樹さんが参加。 僕は両氏の紹介で昨年の12月、ROVA来日の際に共演したことがきっかけとなって今回の参加となった。 つまり、サンフランシスコから4人、東京から3人、あとは各国の選りすぐりのミュージシャン4人が参加した11人編成の多国籍オーケストラ「Orkest ROVA」。音はビックバンドアレンジされたフリースタイルのジャズで、藤井さんのつくる何とも独創的な楽曲が魅力的です。 興味のある方は来年1年11日、新宿ピットインで藤井さんのオーケストラのライブがありますのでいらしてください。 |
![]() |
![]() |
さて、間もなくウイーンに到着します。 ウイーンといえば、モーツアルト、ベートーベン、ヨハン・シュトラウスなど偉大なるクラシック音楽家が650年の栄華を誇ったハプスブルグ家のもと数々の名曲を残した「音楽の都」であり、同時に、19世紀末から20世紀にかけて、絵画ではクリムトやエゴン・シ−レ、建築物ではオット−・ワグナーやフンデルトヴッサーなどの世紀末的芸術が花開いたいわば世界最高峰の文化都市であり、今なお街じゅうにその香りを残した都である。 ここでは、今回の滞在中に訪れた場所を紹介しつつ、僕自身のことについても少しお話しできたらと思っています。 少しの間おつき合いください。 |
|
「堀越 彰 The WILL」 |
|
「11/29のマンダラでプッチーニをやるぞ!」 |
でも・・・。でもウイーン1日目の夜は、世界三大歌劇場の1つ国立オペラ座でプッチーニのオペラ第1作目の「妖精ヴィッリ」を観劇しました。もちろんネクタイ締めて。
2002年から小澤征爾さんが音楽監督に就任されているこの歌劇場、ネオルネッサンス様式の大階段や、シャンデリアの輝くロビーなど豪華な内部。パフォーマンスは言うまでもありません。クラシックを聴き始めてまだ5年ほどの僕ですから、こんなところでこんなもの聴いたら影響を受けないわけがありません。どうぞお楽しみに。 クラシック歴5年の僕のお気に入りの作曲家は、ラフマニノフ、バルトーク、ショスタコーヴィッチ、ストラヴィンスキー。何か偏ってますよね。ロシアの作曲家が多いですし。なぜなんでしょうか? 今度深町さんに聞いてみよう。 マーラーも好きだけど長過ぎるし、ショパンはしばらく聴いていると、ピアノが嫌いになる。ピアノ1台で何でもできちゃうところに腹立たしくなってきて、嫉妬心と嫌悪感でいっぱいになる。 そもそも僕は、誰かがメロディーを弾いてくれなきゃ一人では何もできない「ドラム」という楽器に強いコンプレックスを持っていて、その結果「SOLO-ist」にチャレンジしたわけなんですけれども、2003年9月のパフォーマンスでショパンのノクターン第11番を"叩く"シーンをつくったんです。「あの美しく哀しいピアノ曲をドラムソロで表現するんだ!」という、無謀ともいえるトライ。 何でそんなことをやるようになったのか、長くなりそうなので短かめに。 |
![]() |
|
僕がリアルタイムで育った1980年代のヒットチャートは、テクノに代表されるように、打ち込み音楽の創世記。プレイヤーの個性よりも、リズムを簡略化しポップで踊れる音楽に溢れていたような気がします。そんな中で僕の興味は、よりプリミティブなものを求めて、アフリカンミュージックを初めとする民族音楽に向いっていったんです。 |
![]() |
この国立オペラ劇場で新作を発表し続けてきた先人たちに思いを馳せながら目の前のパフォーマンスに身を任せ、そんなことを考えたウイーン1日目の夜でした。 |
![]() |
|
![]() |
夏時間から冬時間に1時間繰り下がったことも知らずに朝、7時30分に王宮へ向かい、王宮礼拝堂のミサに出席しました。なぜならそこでウイーン少年合唱団が聴けるから。 礼拝堂の最上階から姿も見えずに聴こえてくる歌声はさながら天使の囁きのようです。あぁ、何という美しいハーモニーだろう。 でも賛美歌はなぜ3拍子なのでしょうか? 深町さんに聞いてみよう。 |
僕のつくる曲には3拍子がとてもたくさん出てきます。大好きなんです。何も考えずに曲を書くとすべてが3拍子になってしまうほど。4拍子にはない空間というか浮遊感のようなものを感じるし、3拍子の裏に2拍子を感じていれば形を自由に変えることもできる。リズムは立体ですからね。奥行きがあると言ってもいい。 |
|
王宮礼拝堂に続いて、「知の小宇宙」と呼ばれる大理石造りの巨大な空間、国立図書館へ行きました。 壁にびっしり、これ全部本です。 |
さらに、かつてのハプスブルクの宮廷美術館で、レンブラントやルーベンスの作品をコレクションしている美術史博物館。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
とにかく歴史というのはすごいものです。 |
≫1≫2 |
Copyright(c) 2005 Akira Horikoshi. All Rights Reserved.
お問い合わせは info-horikoshi@mx1.ttcn.ne.jp まで。 |